APRV(Airway Pressure Reliese ventilation)
1.概念と目的図;APRV) (図;APRVのグラフィック波形:AutoRelease機能がONになっているので圧の移行が自発呼吸に同期している。呼気フローが一定値以下になると高圧相に戻る。)
 CPAP圧を(呼気に同期させ)間欠的に開放し、呼気補助をし、再加圧時(高圧相への移行時)吸気補助にするのがAPRVである。BIPAPとの相違は、(1)低圧相(開放期)に吸気はない、(2)低圧相は呼気が終了するより短い時間を使用、(3)低圧相は通常1秒以下、である。Drager社EvitaやCareFusion社AVEA、Hamilton社G5など多くの高性能機で利用できる。
2.構成要素
 (1)高圧相(CPAP相)と(2)低圧相(開放相)で構成されている。
3.制御方式
1)制御機構
 MPU方式が主流である。
2)作動原理
 原理的にはBIPAPのバリエーションであり、低圧相を意図的に短くしたBIPAPの動作をする。高圧相の開放を吸気の終了と同期させ、再加圧を呼気の終了と同期させた方が換気効率上望ましい。
4.修飾要素
1)シンクロナイズ機構
 Drager社のEvitaのAPRVモードでは高圧相ではBIPAPの条件(トリガーウィンドー、吸気開始・吸気終了認識条件)を使うが、低圧相では時間設定で同期機能はなかった。BIPAPモードを使用してAPRVにすると低圧相でもトリガー可能になるが、トリガーウィンドーが短いので同期しない可能性もある。BIPAP assistモードでも吸気時間を意図的に延長するとAPRVを模倣できる。この場合は低圧相から高圧相への移行は確実に同期するが、高圧相から低圧相の移行が自発呼吸に同期しない。Drager社のV500になりAPRVモードにAutoReleaseという機能が設けられた。これをONにするとリリースした呼気がそのピークフローに対して一定値(%値)以下になれば低圧相を終了して高圧相に移行する。もちろん、高圧相から低圧相への移行も自発呼吸に同期する。CareFusion社のAVEAでは高圧相・低圧相のそれぞれ0-50%の範囲のなかで5%単位で任意の値に設定できるが、解放相で呼気終了前に高圧相に戻すような設定では同期しない。Hamilton社のAPRVはDuoPAPと同じトリガーウィンドーをもっている。単に設定に用いるパラメーターが違うだけである。DuoPAPとAPRVは基本的にDrager社のBIPAPと同じ動作をする。
2)CPAP圧、開放圧
 適切なCPAP圧、開放圧は酸素化能の改善に有効である。しかし、換気効率上、どのようなCPAP圧、開放圧を用いれば最適かは決定し難い。
3)開放回数
 最大APRV頻度は自発呼吸数の1/2までである。適切なAPRV頻度は不明。
5.利点、欠点
 APRVでは、気道内圧を付加する事なく、換気補助ができる点が利点である。高いCPAP圧を用いると酸素化能の改善が期待でき、また、呼気解放により換気補助が期待できる。しかし、CPAP期間中に換気抑制を生じる欠点もある。したがって、圧差を多くしても、一概に換気補助が増加するとは限らない。いづれにせよ、自発呼吸の存在が前提条件であり、また、換気補助能力に限界がある点が適応上の限界である。